春 |
春先の1番のお勧めは「早採りの生ワカメ」
です。しゃぶしゃぶにして食べると春の海の
香りが口の中いっぱいに広がります。
2月から3月にかけて、浜ではワカメをボイル
して塩蔵する風景があちこちに見られます。
岩手県のワカメ生産は質・量ともに日本一
ですが、ワカメ養殖や塩蔵技術は大船渡が
発祥の地とされ、塩蔵ワカメは一年中食べる
ことができます。 |
 |
春の旬カレンダー |
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
生ワカメ |
|
うまい |
|
|
|
|
めかぶ |
|
|
うまい |
|
|
|
ときしらず |
|
|
|
|
うまい |
|
真ます |
|
|
|
|
|
|
釜揚げ |
|
|
|
|
|
|
しらす |
|
|
|
|
|
|
ちりめん |
|
|
|
|
|
|
生うに |
|
|
|
|
|
|
ほたて |
|
|
|
|
|
|
|
|
夏 |

(左)ウニ漁の様子 |
(下)
海のパイナップル
「ホヤ」
 |
初夏の声を聞くと風味を増してくるのが「海
鞘(ホヤ)」です。ホヤは鮮度が落ちると匂い
がきつくなるので内陸の人の中には苦手意
識を持つ人もいますが、新鮮でおいしいホヤ
の味を知るとやみつきになってしまいます。
この時期各入り江では「ウニ」が開口します。
事前に注文しておくと、その日に獲れたウニ
を剥いて直送してくれます。
また、夏場の「スルメイカ」は甘みがありお
勧めです。 |
夏の旬カレンダー |
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
ホ ヤ |
|
|
うまい |
|
|
|
生ウニ |
|
|
|
|
|
|
岩牡蠣 |
|
|
|
|
|
|
すずき |
|
|
|
|
うまい |
|
まぐろ |
|
|
|
|
|
|
まんぼう |
|
|
|
|
|
|
あなご |
|
|
|
|
うまい |
|
スルメイカ |
|
|
|
うまい |
|
|
ほたて |
|
|
|
|
|
|
鮮秋刀魚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
秋 |
秋は何といっても「秋刀魚(サンマ)」。大船
渡のサンマは鮮度管理が良く、遠く九州や沖
縄にも宅配され喜ばれています。サンマととも
にお奨めなのが「戻り鰹(カツオ)」。春先に北
に向かい、脂を体いっぱいにつけて南下してく
るカツオの味は三陸ならではの逸品です。
サンマに一足遅れて市場に姿を現すのが岩
手県の県魚「鮭(サケ)」です。岩手は本州一
の漁獲を誇り、「イクラ」づくりも冬にかけて最
盛期になります。 |
 |
秋の旬カレンダー |
|
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
鮭 児 |
|
|
|
|
特 上 |
|
鮮サンマ |
|
|
|
|
|
|
生イクラ |
|
|
|
うまい |
|
|
秋さば |
|
|
|
|
|
|
戻り鰹 |
|
|
|
|
|
|
秋サケ |
|
|
|
|
|
|
真あじ |
|
|
|
|
|
|
かれい |
|
|
|
|
|
|
ほたて |
|
|
|
|
|
|
|
|
冬 |
 |
(左)アワビ漁
|
秋から冬にかけて、美味しい魚介類がたく
さん出回る時期ですが、なんといってもお奨
めは「鮑(アワビ)」。江戸の昔から三陸の「
乾鮑(かんぽう)」は長崎貿易の主役でした。
11月から12月にかけて入り江毎に開口し、
市内にもたくさん出回ります。事前に注文し
ておけば、新鮮なアワビが手に入ります。
また、この時期に是非食べていただきたい
のが「牡蠣(カキ)」。築地でも最高値で取引
される大船渡産の牡蠣は日本一の折り紙付
きです。 |
(下)
新鮮な三陸産アワビ |
冬の旬カレンダー |
|
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
天然アワビ |
|
|
|
|
|
|
ほたて |
|
|
|
|
|
子持ち |
真牡蠣 |
|
|
|
うまい |
|
|
毛ガニ |
|
|
|
|
|
|
あんこう |
|
|
|
|
|
|
寒 鱈 |
|
|
白子旬 |
|
刺身旬 |
|
寒ひらめ |
|
|
|
|
|
|
なまこ |
|
|
|
|
|
|
|
|
季節の旬な魚介類、その他大船渡の特産品をお求めの方は下記までご連絡下さい。 |
大船渡市観光物産協会
〒022−0002 岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前42−3
TEL:0192−21−1922 FAX:0192−21−1920
|
|
|